PR

松井5打席連続敬遠に対する賛否意見の変化から見えてくること

野球ボール 高校野球
記事内に広告が含まれています。

夏の甲子園100回大会は、星稜高校OBの松井秀樹さんの始球式で幕を開けました。

甲子園のヒーロー、レジェンドは数多くいますが、野球ファンに愛され続けた松井選手という人選に、異を唱える人はほとんどいなかったのではないかと思います。

さて、松井秀樹、甲子園とくると、連想ゲームのように出てくるのが五打席連続敬遠です。

久しぶりに松井さんを見て、いろいろと思うことがあったため、ブログに書いてみることにしました。

当時は反対・批判が大半だった五打席敬遠

松井秀樹選手の五打席連続敬遠があったのは、1992年の夏の甲子園2回戦、星稜ー明徳義塾の試合です。

2回戦とは言っても、明徳は49代表校最後の登場で事実上の初戦、星稜は初戦を突破した後の2回戦。明徳のように、49番目登場のクジを引いたチームの勝率は当時かなり低く、それも連続敬遠の遠因だったように思います。

私は当時中学生でしたが、この試合はテレビで見ていました。

テレビで見ていてもわかる、球場を包む怒号、自然発生的な「勝負!」コール、星稜応援団席から投げ込まれたメガホン、勝利後の明徳の校歌斉唱をかき消す「帰れ!」コール…。

大半のテレビ視聴者は、甲子園のお客さんと同様に、明徳の作戦に憤っていたのではないかと思います。

NHKのテレビ実況は、なるべく中立の立場から放送していましたが、ABCの実況は「これは何のために甲子園に来たんだろう?」と発言しました。人気番組「熱闘甲子園」でも、この実況が流されました。当時は、娯楽が多様化した現在よりもテレビの影響力は大きく、「松井への五連続敬遠は許されない」という空気が作られた一因となったように感じました。

五打席連続敬遠はどのように批判されたか?

言うまでもないことですが、五打席連続敬遠は野球のルールに反していません。

それにもかかわらず、なぜ批判を浴びたかというと、「勝利至上主義は高校野球という教育の場にそぐわない」という理由からでした。

ABCの実況の「何のために甲子園に」という発言も、「甲子園には勝つためでなく全力プレーで正々堂々勝負するために行くのだ」という考えが背後にあるでしょう。

私はこの頃、甲子園雑誌はおこづかいをはたいて全部買って読むオタクでした。

記憶がちょっとあいまいではありますが、ほとんどの甲子園雑誌が、5敬遠を批判する記事を書いていました。

5敬遠があった直後は、批判・反対意見が圧倒的多数だったのです。

週刊ベースボール増刊号だけが、「観客とちがって明徳は松井のホームランを見たいわけではない」という主旨の記事だった記憶があります。

現在では5敬遠の賛否が半々程度になっている?

さて、当時は猛バッシングされ、その後は甲子園に出場すると「ヒール校(悪役)」として扱われた明徳義塾。

しかし、時が経つにつれて、敬遠作戦の担い手である明徳の馬淵監督は甲子園の名物監督となり、明徳ファンもかなり増えました。

高校野球の季節になると、よく五打席連続敬遠のエピソードが取り上げられ、人々の賛否が問われることもあります。

時が経つにつれて「ルール違反じゃないんだから問題なし」という肯定派が増え、現在では5敬遠への賛否が半々くらいになっている感じがします

現場の高校野球の監督たちへの2017年のアンケートでは、過半数が連続敬遠という作戦に賛成だったという事例もあります。

参考リンク 埼玉県の高校野球監督へのアンケート(ハフポスト日本版)

当時、5敬遠批判の意見が多かった理由は…

なぜ現在は、連続敬遠への肯定派が増えているのでしょうか。

1992年とくらべて、日本人の価値観が変わっているのでしょうか。

私は、価値観の変化ではないと考えます。

1992年当時は、敬遠への批判として「勝利至上主義反対」を掲げた人が多かったですが、本音としては「松井のホームランが見たかったのに邪魔された」が大きな理由だったのではないでしょうか

「松井のホームランが見たかった」では、敬遠を批判する理由にはなりません。アマチュアの高校球児が観客の期待にこたえる必要は、まったくないからです。

そこで、「勝利至上主義は高校野球にふさわしくない」という、大義名分に乗っかった人が多かったのではないか…と今となっては思います。

そのため、時間が経って感情が冷めてくると、中立の立場から5敬遠について考える人が増え、結果として賛成意見が増えたんじゃないのかな…

「5敬遠事件」から高校野球ファンが学びたいこと

さて、5敬遠を受け入れられるか受け入れられないかは、価値観の違いの問題で、どちらが正しいとは言えません。

この記事でも、その件については触れないことにします。

私が、あの5敬遠事件から20年以上経って思うことは、

高校野球では現在でも、自分の希望通りにならなかった試合があると、ファンが大義名分のもとに、チーム・監督・選手をバッシングすることがあるなあ…

ということです。

もちろん人間ですから、好きなチームが不満な負け方をしたときに、まわりの知人に軽口を叩いて、うっぷんを晴らすことくらいはあるでしょう。

ですが、誰でも目にするインターネット環境で、アマチュアのチーム・監督・選手を、徒党を組んで過度に批判するのは、ちょっと違うのではないかと思います。

中には正当な批判もあり得るのでしょうが、「実は自分の感情から出た批判なんじゃないかな?」と、一度冷静に立ち止まってから考えたいところです。

高校野球に実際に取り組んでくれる人たちがいてこそ、高校野球ファンは試合や大会を楽しむことができます

アマチュアスポーツを楽しませてもらっているのですから、現場の人たちへの感謝と敬意を忘れずに、高校野球観戦したいですね。

私もつい熱くなりすぎるところがあるファンなので、自分への戒めとして書いた記事になりました。

タイトルとURLをコピーしました