高校野球 智弁和歌山高嶋監督が作った3つの流れ「打」「継投」もう1つは? 智辯和歌山・高嶋仁監督がご勇退。高嶋監督ファンのワタクシめは、このブログでひっそりと高嶋先生祭を開催します。初日は「高嶋野球が高校野球にもたらしたものは打撃優位と複数投手制ともう一つは?」とクイズ形式で始めてみました! 2018.08.27 スポーツ観戦高校野球
高校野球 高校野球のブラバン応援団がうまくなりすぎた先の甲子園… 最近の高校野球を盛り上げてくれるのが、ハイクオリティなブラバン応援団です。ですが、最近のブラバンは、やや上手すぎる…ような気がします。その何が問題というわけではないのですが、少し思うところがあり、記事にしてみました。 2018.08.24 スポーツ観戦高校野球
スポーツ観戦 高校野球で文武両道の否定はタブーなのか? 2018年の夏に輝いていたチームのひとつ、下関国際の坂原監督は文武両道をめぐる記事で批判を浴びたことがあります。私自身は、坂原監督の考え方には共感が持てます。文武両道がもてはやされる高校野球の現状について考えてみました。 2018.08.23 スポーツ観戦高校野球
高校野球 済美・山口投手のメンタルが見事だった!2018年夏、私のMVP! 2018年度の高校野球が終わりました。夏の甲子園、私がMVPを与えたいのは済美の山口投手!強いメンタルで淡々と投げる姿に惚れました。夏の終わりに熱く語らせてください! 2018.08.22 スポーツ観戦高校野球
高校野球 高校野球・地元びいきの甲子園観客にホストの精神もあってほしい! 高校野球の甲子園大会では、お客さんは地元関西のチームに大声援を送るため、東日本のチームがアウェイになってしまいます。多少は仕方ないとは思いますが、最近はその傾向がエスカレートしている気が…。遠方からくるチームもあたたかく迎えてほしいという気持ちから書いてみた記事です。 2018.08.19 スポーツ観戦高校野球
高校野球 高校野球の派手なガッツポーズ禁止問題で感じたこと 2018年の甲子園で、創志学園の投手が派手なガッツポーズで注意を受けました。賛否両論ありましたが、「高校野球はガッツポーズ禁止」という誤解もまねいているようなので、高校野球でガッツポーズはどのように考えられているのか、背景も含めてまとめてみました。 2018.08.18 スポーツ観戦高校野球
高校野球 高校野球の投げすぎ問題「今なんだよ!」の価値観は認められない? ひとりの投手が、投球数が多い中で1試合を投げぬく試合があると、当然のように巻き起こるのが、監督に対する「投げさせすぎ!」という批判です。複数投手制の広がりで、以前ほどはエース頼みのチームも少なくなりましたが、この「投げすぎ」問題が一律に批判されている現状に感じたことを書きました。 2018.08.17 スポーツ観戦高校野球
スポーツ観戦 白山高校を見て思った。選抜の21世紀枠はいらないんじゃないか… 21世紀枠みたいな高校だけど、実力で夏の甲子園を勝ち取った白山高校。そのすがすがしい戦いぶりをみながら、「春の選抜の21世紀枠っていったい何なのだろう…」と考えてみたのでありました。 2018.08.13 スポーツ観戦高校野球
高校野球 高校野球のチームが観客に忖度しなければならないなんて… 高校野球人気で甲子園が満員になるのは喜ばしいことなのですが、その一方で、片方のチームに偏った応援がグラウンドの選手たちをのみ込み、試合に影響を及ぼしてしまうことがあります。高校野球のチームは「甲子園で応援されるようなチームをつくる」ことを目指さなければならないのでしょうか…? 2018.08.12 スポーツ観戦高校野球
高校野球 「私が打たれても代わりはいるもの…」高校野球の複数投手制の難しさ 複数の投手で戦うということはエース不在のチームになってしまうということ?2018年に、複数投手制のチームとして最も印象にのこった創成館高校に関する記事を読んで、感じたことをつらつらと書いてみました。 2018.08.10 スポーツ観戦高校野球