PR

スポーツ観戦

高校野球

白山高校を見て思った。選抜の21世紀枠はいらないんじゃないか…

21世紀枠みたいな高校だけど、実力で夏の甲子園を勝ち取った白山高校。そのすがすがしい戦いぶりをみながら、「春の選抜の21世紀枠っていったい何なのだろう…」と考えてみたのでありました。
高校野球

高校野球のチームが観客に忖度しなければならないなんて…

高校野球人気で甲子園が満員になるのは喜ばしいことなのですが、その一方で、片方のチームに偏った応援がグラウンドの選手たちをのみ込み、試合に影響を及ぼしてしまうことがあります。高校野球のチームは「甲子園で応援されるようなチームをつくる」ことを目指さなければならないのでしょうか…?
高校野球

「私が打たれても代わりはいるもの…」高校野球の複数投手制の難しさ

複数の投手で戦うということはエース不在のチームになってしまうということ?2018年に、複数投手制のチームとして最も印象にのこった創成館高校に関する記事を読んで、感じたことをつらつらと書いてみました。
高校野球

松井5打席連続敬遠に対する賛否意見の変化から見えてくること

星稜OBの松井秀樹さんの始球式を見ると、つい思いをはせてしまったのが1992年の連続敬遠。あれから20年以上が流れ、世論もずいぶん変わりましたが、当時を教訓として、高校野球ファンである自分を戒めたいことがあるなあと感じ、書いた記事です。
高校野球

高校野球の現場で坊主・丸刈りは強制されているのか?

高校球児の坊主頭を批判する記事を時々目にします。私も丸刈り「強制」には反対ですが、高校野球には一度長髪OKの流れがありながら、それが浸透しなかったという歴史があります。それを踏まえて、本当に現場で坊主頭が強制されているのかを考えてみます。
高校野球

甲子園オタクが語る夏の甲子園優勝校を予想する方法!

高校野球にそれほど詳しくない人から「甲子園優勝校の予想に力を貸して!」と言われました。甲子園オタクの目線で答えた、「甲子園優勝校を当てに行くコツ」を、記事としてまとめてみました。
高校野球

高校野球界の「忍者」東海大菅生・田中の守備を甲子園で見れない夏…

今夏甲子園で、その躍動感あふれるプレーを見たかった、高校野球界の「忍者」こと、東海大菅生の田中選手。私の心に残る選手として、記事に残しておこうと思います!
高校野球

東海大相模の2番山田はここぞという場面で10割打つ選手でした…

夏の高校野球100回記念大会がはじまる前に、好きなチームや選手が次々に敗退してしまい傷心のぽこです。夏の甲子園にぜひとも出てほしかった好きな選手を記録して残しておこうと思います。第1回は東海大相模の山田選手です。
高校野球

侍ジャパンU-18の選手選考は甲子園出場組の疲労が大問題

夏の甲子園が終わると、オールジャパンが選出されて、18歳以下の世界大会・アジア大会が開催されます。「甲子園で勝ち進んだ上にこのU-18チームに選ばれると、選手の負担が非常に大きい」という問題について考えてみました。
スポーツ観戦

ロシアW杯のVAR導入で夢想したAIが審判するサッカーの未来

ロシアW杯で導入されたVARを見ながら感じたことと、ちょっと妄想した、AIが審判するサッカー界の未来について!