2024年センバツ出場校、21世紀枠をのぞいた一般枠、30校を予想してみました。
この記事は「予想」であって、私が「ここを選ぶべき」と考えているわけではありません。私自身の考えより、例年の選考会の傾向を考慮した「予想」であることにご留意ください。
北海道 | 東海大札幌 |
東北 | 聖光学院・青森山田・花巻東 |
関東・東京 | 横浜・健大高崎・浦和実業・千葉黎明・東農大二・二松学舎大付・早稲田実 |
東海 | 大垣日大・常葉大菊川・至学館 |
北信越 | 敦賀気比・日本航空石川 |
近畿 | 東洋大姫路・智弁和歌山・天理・市和歌山・滋賀学園・滋賀短大付 |
中国 | 広島商・米子松陰 |
四国 | 明徳義塾・高松商 |
九州 | 沖縄尚学・エナジックスポーツ・柳ヶ浦・西日本短大付 |
以下、こう考えた理由を書いていきます!
北海道…優勝校で決まり
北海道…1枠
北海道1枠は優勝校で固定。東海大札幌です。
東北…「公立推し」が出るかが焦点
青森・岩手・宮城・秋田・山形・福島で3枠
東北は決勝が3-2の接戦となり、同県決勝でもないため、優勝の聖光学院と準優勝の青森山田は問題なく当確です。
3枠目は準決勝敗退2校のいずれかです。
準決勝の結果は以下の通り。
準決勝の結果を見ると、聖光が優勝校という部分を差し引いても、聖光と青森山田の決勝は接戦だったこともあり「花巻東有利かな」とほとんどの人が思うでしょう。
花巻東にとって懸念があるとすると…「東北3枠を東北の私学常連で占めることを選考委員がどう思うか」この1点に尽きます。
山形中央は最近はU18に選手を送り出したこともある期待の公立校。「山形中央を出したい」と思っている選考委員はいるんじゃないかな…と思っちゃうんですよね。
センバツ出場校の選考っていつもそうなんですが、山形中央をどうしても出したければ「岩手1位の一関学院に勝っている」「山形3位だけど準決勝はタイブレークでほぼ互角だった」等、推し要素はひねり出せます。
そんなわけで山形中央の可能性はあると思いますが、普通に選べば花巻東なので、予想としては花巻東で行きます。
ですが花巻東の確率は7割弱くらい…。21世紀枠の選考に東北が絡んでくるかにもよりますが、見た目ほどは花巻東の選出は盤石ではないと思っています。
関東・東京…横浜のプレゼントで笑うのは誰?
毎年(ファン予想が)紛糾する関東・東京。
今年は関東の準々決勝は大差の試合はなく、関東ベスト4以上の横浜・健大高崎・浦和実業・千葉黎明は地域もばらけていて問題なく当確。
東京の優勝校・二松学舎大付は自動当確。
ここからは神宮枠もあって非常に難しい予想になります。選考対象となるのは関東のベスト8敗退校、東農大二・つくば秀英・山梨学院・佐野日大に加えて、東京の準優勝校の早稲田実業。
何が難しいって、神宮枠がある場合、選考方法自体が2通り考えられるのです。
- 最初に通常の共通枠を含めた関東+東京の6枠を決めた後、関東の神宮枠校を決める
- 最初に関東の神宮を含めた5枠、東京の1枠を決めた後、関東・東京の共通枠1枠を決める
①と②でどんな違いが出るかというと、①の場合は関東の5番目推薦校と東京の準優勝校の早実を比較します。②だと関東の6番目推薦校と早実を比較します。
つまり早実から見ると②の選考方法が有利なんですね。個人的には神宮枠は関東が勝ちとったのですから①の選考方法が妥当だと思いますが、コレはちょっとわからないので、①も②もあり得るという前提で行きます。
まずは関東のベスト8敗退校4校の序列
では、最初に関東の準々決勝敗退4校を比較してみましょう。
県順位 | 初戦 | 準々決勝 | 地域性 | |
---|---|---|---|---|
東農大二 | 2位 | 10-3帝京三(山梨2位)※7C | 0-2横浜 | × |
つくば秀英 | 1位 | 5-3拓大紅陵(千葉2位) | 0-2浦和実 | 〇 |
山梨学院 | 1位 | 6-5東海大相模(神奈川2位)※延10 | 2-5千葉黎明 | 〇 |
佐野日大 | 1位 | 6-5平塚学園(神奈川3位) | 3-10健大高崎※7C | 〇 |
まずこの中で佐野日大は落選でしょう。初戦も神奈川3位校にようやく勝利でしたし、準々決勝は相手が健大とはいえ、1イニングだけ相手投手の乱れを突いた以外は防戦一方になってしまいました。
あとの3校ですが、実際に現地で試合を見た私の感想としては、選考序列は東農大二→山梨学院→つくば秀英(※これは予想ではなく私の意見です)。
東農大二の横浜戦は本当に素晴らしかったです。神奈川開催で完全アウェイの中、必死のディフェンスで耐え抜いた精神力には感動しました。
全国でも今年の横浜相手に完全アウェイの中、あれだけの試合ができるチームはあまりないのではないでしょうか。私が選考委員だったら関東4校目で名前を挙げたいくらいです。
先に同じ群馬から健大が選出されるとはいえ、健大ほど強いチームは現時点では全国でも数校しかないでしょう。夏の群馬は激戦だからこそ春は群馬2校でよいかと思います。
山梨学院は…ちょっと不運でしたね~。初戦の東海大相模戦が総力戦の死闘(しかも神奈川開催でアウェイ)。スラムダンクの山王戦後の湘北にたとえると少し大げさですが、次の千葉黎明戦は集中力を欠いたかな…。
実力的には関東大会出場校の中では横浜、健大に次ぐ3番手だったと思います。
ただし投手力を含めた守備でスキを見せてしまったのは事実。伸び代もあってセンバツ出場すれば面白いチームなのですが、山梨学院レベルともなれば、実力を試合で証明できなかったら仕方ない部分はあるかもしれません。
つくば秀英は総合力としては甲子園レベルあるチームです。しかし今回の関東大会はレベル高すぎキャラ濃すぎで、その中でアピールポイントは弱いかな…。
投攻守どこにもケチをつける部分はないのですが、ちょっとチームカラーがつかみづらい。普通はそんなことセンバツ選考のマイナス点にはならないのですが、東農大二と山梨学院とくらべると「何か足りない」感はありましたね。
また、つくば秀英は他と比べると少し楽なブロックに入り、このブロックから少なくとも5枠目はないかなとも思います。
関東大会は現地観戦したこともあって、つい自分の考えを書いてしまいました。
ここからは選考委員による序列を考えます。
うーん…私が考えている以上はつくば秀英がスコア的に評価されるかもですね。そして失策が多かった山梨学院は(現地で見るとエラー判定は厳しいものもあったけど)評価されないかも。気になる東農大二の地域性…これは関東の選考ではあまり近年重視されないのでそれほどマイナスとは思えない。
以上を踏まえると、選考委員の序列は東農大二≧つくば秀英≧山梨学院となるかな。
最後の枠は枠数のバランスが考慮されるのでは?
ここからは東京の準優勝校・早稲田実業は、関東のベスト8敗退校とくらべた場合、序列のどこに組み込むのが妥当かという話になります。
私は東京大会の準決勝を現地観戦、決勝を配信で観戦しています。
現地観戦の印象で、早実と関東大会の準々決勝敗退校をくらべると、実力はこんな感じ。
山梨学院≧東農大二>つくば秀英=早稲田実
これに関東大会と東京大会という、違う大会の戦いぶりまで合わせて考えていかなければならないのが非常に困難を極めます。「負け方」に限定した序列だと東農大二>早稲田実>つくば秀英>山梨学院でしょう。
しかし山梨学院は初戦の戦い方が良かったので…難しいですね。おそらく早実もつくば秀英も東海大相模に完全アウェイでは勝てないでしょう。
早実は決勝で延長タイブレーク敗退で、実質引き分けに近い負け方です。
とはいえ実際の試合を見た方ならわかると思いますが、1イニング3四球3暴投とかあったりして(そのイニングに1点しか取れてない二松…それが二松)、高校野球らしい好試合ではあったんですがハイレベルとは言いがたい試合でした。
東京決勝の低パフォーマンスについて、「夕方開催によるナイターと寒さの難しさ」がよく指摘されますが、雨で試合開始が遅れた浦和実VSつくば秀英も夕方のナイター試合となってます。こちらの試合は引き締まった好試合だったため、関東>東京というイメージは拭えません。
また今回の早実は一次予選免除のあと、ラッキーな組み合わせとなり、昨年の準優勝の創価と同様で関東一・日大三・東海大菅生・国学院久我山・帝京あたりと当たって勝ち進んだわけではない。これでセンバツ選出はちょっと甘いよな~という印象はあります。
ですが他の地区の配信見てると早実が全国的に見て弱いってことはないんですよね。投打でチームをひっぱる中村選手だけで甲子園レベルはじゅうぶんあります。
関東がレベル高すぎなんです。関東5枠東京2枠でちょうどよいです。神宮枠を今すぐ廃止してこの枠にしましょうよ。
また「早実は優遇選抜される」という意見がネット上では多いですが、私はコレはないと踏んでいます。
近年の関東・東京で理不尽選考があった時に利益を得ていたのは横浜と日大三(高校野球ファンなら誰でも知っていることなのであえて書きます)。早実に関してはボーダーラインにいたことがないのでぶっちゃけわかりません。
関東の選考委員長が交代した2020年以降は、関東・東京で理不尽選考は起きていません。今回も「早実優遇」はないと思います。
それでもまあ今回は早実かな、と思っています。普通に「関東6枠東京1枠ではバランスが悪い」という理由で。
念のためですがコレは私の考えではありません。選考委員がそう考えるのでは?ということです。私自身は今回は関東のレベルの方が高いので関東6東京1で良いという立場です。私が選考委員なら最後の1枠は山梨学院。
根拠となるのは2023年。関東が増枠+21世紀枠で石橋が選ばれ、関東+東京で8枠(21世紀枠含む)となったのですが、スコア上有利だった「あの」横浜が、東京の準優勝校・二松学舎に枠を譲って関東6+東京2となりました。
ちなみに「あの」日大三も2021年の選考では準優勝ポジションから落選しています。おそらく関東・東京はフラットな選考になるでしょう。
その意味では早実が落選する可能性も考えられますが、今回は2023年の選考と同じような形で関東5枠+東京2枠に落ち着くのではないかと予想します。
早実の選出可能性のイメージは70%。東農大二は85%、つくば秀英が40%、山梨学院は20%。数字はイメージなので計算がオカシイのは気にしちゃダメですよ!
東海…シンプルに「地域性」発動で至学館か
愛知・岐阜・三重・静岡で3枠
東海はまず決勝進出の大垣日大(岐阜)と常葉大菊川(静岡)は当確。
3校目は準決勝で敗退したの2校のいずれかです。
準決勝のスコアは2試合とも1点差です。ちなみにどちらとも逆転劇でしたね。
優勝校は大垣日大なので、準決勝のスコアだけ見ると岐阜第一に分があります。
また、至学館は愛知1位校、岐阜第一は岐阜3位校のため、トーナメントの関係上、至学館が東海大会1勝なのに対し岐阜第一は2勝挙げています。
ただ、東海大会の勝利数を言うと「3位校の方が有利」という不思議な形になってしまうので、勝利数は関係ないかなと思います。
至学館の強みは何と言っても「地域性」。東海4校に3枠という選出で、岐阜2校を選びにくいというのはあります。それに出場校が多い愛知の1位というのはやはりインパクトが強いですね。
岐阜第一の東海大会の戦いぶりは見事なのですが、今回はシンプルに「地域性を考慮し」という文言付きで至学館が選ばれる可能性の方が高いと考えます。可能性の高さは8割程度。
私が選考委員であれば岐阜第一を推しますけどね。
北信越…無風。小松工は21世紀枠なるか
富山・石川・福井・長野・新潟で2枠
2校の北信越は、決勝が違う県のチームの接戦だったため、優勝の敦賀気比と準優勝の日本航空石川で決まり。
一般枠予想とは関係ありませんが、準決勝まで進んだ力のある公立校・小松工が21世紀枠に選ばれるかもしれませんね。
近畿…近畿は筋を通す選考をするんだぜ
大阪・京都・兵庫・奈良・滋賀・和歌山で6枠
6枠の近畿はベスト4進出校は自動選出。東洋大姫路、智弁和歌山、天理、市和歌山は決定です。
残る2校は毎年激戦となりますが、準々決勝敗退校の4校のうち2校が選ばれます。
下の表は準々決勝敗退校のスペックをまとめたものです。
県順位 | 初戦 | 準々決勝 | 地域性 | |
---|---|---|---|---|
滋賀短大付 | 2位 | 4-1履正社(大阪1位) | 1-4天理 | △ |
大阪学院大 | 3位 | 1-0北稜(京都3位) | 0-4東洋大姫路 | 〇 |
立命館宇治 | 1位 | 4-1奈良(奈良2位) | 0-10市和歌山※6C | 〇 |
滋賀学園 | 1位 | 3-2大阪桐蔭(大阪1位) | 2-7智弁和歌山 | 〇 |
この中では滋賀学園が1歩リードでしょう。近畿地区の選考で重視されてきた県順位が1位ですし、チーム力は高校名で測れない部分もあるとはいえ、大阪桐蔭に勝利したインパクトはやはり大きい。
準々決勝で点差がやや開きましたが、準々決勝で一番良い試合をしている滋賀短大付に滋賀大会で8-0と大勝しているので滋賀短大付より評価は高くなるはず。大阪3位の大阪学院大付も府県順位3位のため滋賀学園を上回ることはないでしょう。
滋賀学園の選考確率は…厳密な数値ではなくイメージですが90%以上と考えます。10%の不安要素は準々決勝の点差だけです。
さて、残り3校の中で脱落しそうなチームを挙げてみると…立命館宇治ですかね。準々決勝の敗退スコアが悪すぎます。
ただ…立命館宇治は100%脱落とは思っていません。なぜかというと県順位1位という武器。
ここ数年の近畿では県順位がかなり重視され、県1位校は初戦を突破した場合、準々決勝のスコアが悪くても県2・3位校より優先的に選考されています(19年福知山成美、21年天理、22年市和歌山)。
2023年度の選考から選考ガイドラインには地区大会(近畿大会)>県大会が明記されましたが、その後でも近畿で1位校を差し置いて2・3位校が選考された例がありません(状況がそろわなかっただけではあるけど)。
それでも今回はさすがに立命館宇治が落選すると思ってはいますが、近畿の県1位校神話が崩れるのかどうか注目ではあります。私のイメージだと立命館宇治の選考確率は10%(意外と高いな)。
さて。残った滋賀短大付と大阪学院大。どちらが選考される可能性が高いか。
一番の焦点は「大阪がセンバツ選考されないことはほとんどない」という伝説です。
近畿大会がこの結果になってからあちこちのメディアで書かれていますが、2003年に大阪からの出場がゼロになるのを防ぐため、近畿大会で初戦敗退した近大付が「センター返し」という苦し紛れの選考理由で選ばれたことは有名です。
その時の状況にくらべると、大阪学院大は1勝して準々決勝進出しているためまだ選びやすい。そのため「大阪学院大有利」の声が多いですね。
ですが近大付の例は2003年。今の選考委員とはメンバーもほとんど変わっているでしょう。また、聖隷クリストファー落選事件から、世間のセンバツ理不尽選考に対する目は厳しくなってきています。
今回、滋賀短大付と大阪学院大のスペックをくらべると、準々決勝の結果はそれぞれ強豪に似たようなスコアで敗れているため互角。
近畿大会の初戦をくらべると、滋賀短大付が初戦で大阪1位の履正社に4-1で勝ち、大阪学院大は京都3位の北稜に1点差で辛勝している。また大阪学院大自体が大阪3位校です。
なぜ初戦で3位校どうしが当たっているのか。コレって防げないことですかね?
「滋賀短大付は大阪1位に勝っている。一方の大阪学院大は大阪3位校」…この事実だけで「地域性」以外の理由で大阪学院大を選ぶのは理不尽ということになりますね。
では、近畿の選考会は「地域性」を理由にした選考をするか?
ここ数年の近畿では「地域性」はほとんど無視されています。2年前に高田商、3年前に近江が落選した際に「地域性」を無視しているのに、大阪が絡む今回だけ「地域性」を出すのはこれまた理不尽でしょう。
聖隷クリストファー事件以来、各地区の選考委員長の名前が伏せられてしまっていますが、もし近畿の選考委員長をまだ前田正治さんが務めていらっしゃるならば、近畿は「筋を通す選考」をする印象があります。年によって選考理由がブレることが少ない地区です(関東・東京も見習ってほしいよ)。
というわけで、「選考委員長が前田さんだったら」という前提にはなりますが、私は滋賀短大付の選出可能性の方が高いと考えます。
まあ前田さんだったら立命館宇治の可能性も結構あるんだけどね!…迷いますが、いったん滋賀短大付予想で行きます。
21世紀枠地区代表が決まるまで迷わせてください~
中国…モメる要素ほとんどなし
鳥取・島根・岡山・広島・山口で2枠
2枠の中国は、決勝進出校の広島商と米子松陰で決まりでしょう。違う県どうしだし。
準決勝で広島商に8回まで同点だった岡山1位の岡山学芸館の名前は挙がるかもしれませんが、米子松陰が決勝で広商に負けた3-6とまったく同じスコアでの敗退になってしまったので、逆転選出はないですね。
四国…モメる要素全くなし
香川・愛媛・徳島・高知で2枠
2枠の四国は、決勝が違う県のチームどうしの接戦だったためモメる要素なし。優勝の明徳義塾と準優勝の高松商で決まりです。
九州…西短は逆転選出しにくい状況に救われるかも
福岡・佐賀・長崎・熊本・大分・宮崎・鹿児島・沖縄で4枠
九州は決勝進出の沖縄尚学、エナジックスポーツの沖縄コンビ、それから準決勝で惜敗した柳ヶ浦(大分)の3校で3つのイスは決定。
焦点となるのは、準決勝で10点差コールド敗退した西日本短大付(福岡)の扱いでしょう。
ここ数年九州大会はベスト4進出校がそのままセンバツ出場していますが、歴史をさかのぼると準決勝コールド敗退校が、準々決勝惜敗校に逆転選出された先例はあります(2012年が最後)。
そうなると西短も「安泰」とは言えないのですが、西短にとってラッキーなのは、準々決勝で惜敗といえるスコアの試合がなかったこと。
準々決勝のスコアはこんな感じです。西短に直接負けた有明は西短を上回ることができないので、他の3試合のスコアを挙げています。
壱岐は21世紀枠最有力候補、育徳館は伝統公立校とはいえ西短はココに福岡大会で大勝している、鹿児島実はわざわざ引き上げるほどの要素はない…ここが神村だったらヤバかったかもですけどね。
そんなわけで結構西短はラッキーなんですよね。コワいのは、万が一ですが壱岐が21世紀枠を勝ち取れなかった場合(あり得なそうだけど)。壱岐の準々決勝のスコアは良くないですが、「壱岐は選出に値する」と考える人は多そうですよね…。
ついでに育徳館。今回は九州から壱岐と育徳館の2校21世紀枠でもよいくらいなのですが、それは制度上ムリ…それでも「壱岐と育徳館のどちらも甲子園に出してあげたい」という声はあがりそうです。
そうなると…どちらかを21世紀枠、どちらかを一般枠にする必要があり「あら準決勝で大敗しているチームあるじゃない。育徳館が出るなら福岡ゼロにならないし」なんてなると…ちょっと懸念するパターンですね。
ガイドラインは地区大会>県大会が明記されているため、「育徳館が福岡大会で西短に大敗している事実は過少評価する」というテクニックが使えないわけではない…。
…というわけで、ほんの少しの不安要素はありますが、状況としてはやっぱり逆転選出の難易度は高いです。本当に西短はラッキー。8割以上の確率で西短セーフだと考えます。