PR

多摩一本杉球場へのアクセス方法!多摩センター駅からの歩き方

高校野球
記事内に広告が含まれています。

多摩一本杉球場に初めて行ってきました。

忘備録としてアクセス方法をまとめておきます。

多摩一本杉球場へのアクセス方法概要

  • 多摩センター駅8番のりばからバス「一本杉公園」で下車して徒歩5分
  • 多摩センター駅8番のりばからバス「恵泉女学園大学入口前」で下車して徒歩8分
  • 多摩センター駅から約2㎞(平坦な道)を徒歩30分

①のバスは時間帯によっては1時間に1本程度しかありません。②のバスは1時間に3~5本くらいは便数があるので、バス停は「恵泉女学園大学入口前」を利用するのが便利です。

歩くの大好きな私は2㎞程度は徒歩圏内なので、歩くことにしました。

バス停を探したりバスを待ったりするのが面倒だし、途中でコンビニに寄りたかったのもありました

多摩センター駅→多摩一本杉球場への徒歩アクセス

では、私が多摩センター駅→多摩一本杉球場へ歩いた道を紹介します。

まず「落合方面」へ

多摩センター駅の改札を出たら、「落合方面」と書かれた矢印方向へ駅を下ります。

駅を下りたらセブンイレブンまでずっとまっすぐ!

多摩センター駅→多摩一本杉球場まで歩く道は3パターンほどありますが、わかりやすいのは駅を降りたら、そのまま朝日生命のビルを右手に見ながらまっすぐ進む方法です。

このままセブンイレブンに到達するまで、20分ほどずーっとまっすぐです。

ゆうゆう橋」と書かれた橋の下をくぐるポイントがあれば正しい方向へ進んでいます。最後に左折するので左側の歩道を歩きましょう。

途中で地下道のような道をくぐります。

このまっすぐ進んでいる大通りは多摩モノレール通りという名前です。

あとはいかにもニュータウン的な広い道をひたすらまっすぐです。

ランドマーク的なものはほとんどありません。ずっとまっすぐ。

多摩センター駅から20分強歩いたところで、ようやく右手にランドマークとしてスーパーマーケット「SANTOKU」が見えます。ここまでで行程の3分の2くらい。

クリニックとドラッグストアがあったら、もうすぐ左折ポイント!

このセブンイレブンの所で左折します。この先一本杉球場まで、ドリンクを売っているスギ薬局はありますがコンビニはありません。買い物がある場合はセブンイレブンで済ませましょう。

野球場がなかなか見えず最後がわかりづらい

セブンイレブンを左折した後も、ニュータウン的な幅の広い道路が続きます。右の方にガストが見えてきます。球場に行くにはどこかで道路を横断して、ガストがある方の道へ移動します。

スギ薬局が見えてきたら、結構球場は近い…のですが全然野球場の気配なし。

グーグルマップを見ながら歩くとちょっとわかりづらいですが、とにかくスギ薬局まではまっすぐ歩きましょう。

スギ薬局を右に曲がると一本杉公園通りという道があります。この道に入っていきます。

やっと公園が近づいてきた感じになってきます。それでも野球場は見えないのですが、このまま進むと左手に急に野球場が現れます。

左手にフェンスと網に覆われた部分が出てきて、実はココから野球場の中が見えます。入場料払わなくても野球が見れちゃう…。首都圏にはこういう構造の野球場がいくつかありますね。

野球場をのぞき見できるエリアを通り過ぎたら、ようやく多摩一本杉球場の入口にたどり着きます。多摩センター駅から歩いて30分強くらいです。

多摩一本杉球場について

多摩一本杉球場を簡単に紹介しておきます。

多摩一本杉球場はこんな球場!
  • 収容人数:内野席約2000人、外野の芝生まで入れると約1万人
  • スコアボードは手動
  • 屋根はない
  • イスは背もたれなし。割れている場所もある…
  • バックネットの網が太くてバックネットからの視界が悪い
  • 試合がよく見えるのは1塁側、3塁側
  • トイレはあるが数が少ない(女子トイレは個室2個)
  • 自動販売機は外(高校野球では再入場可)

高校野球の公式戦が行われる球場としては…ギリギリだと思いますっ!

内野は土がキレイで八王子球場より守りやすそうに見えましたけどね。

まとめ

多摩一本杉球場へのアクセス方法と、かんたんな野球場紹介でした。

バスを利用するなら恵泉女学園大学入口前バス停を利用しましょう。

タイトルとURLをコピーしました