ノーブルホームスタジアム水戸へ行ってきました!
公共交通機関を使って行くなら水戸駅からバスでアクセスしますが、なかなか難易度が高めでした。アクセス方法をまとめておきます。
水戸駅から野球場までのバスでのアクセス概要
バスの番号 | 37番(医療センター行き) |
乗車するバス停 | 水戸駅北口4番のりば |
降車するバス停 | 水戸市民球場前/桜ノ牧高校入口 |
所要時間 | 20~25分 |
運賃 | 440円(Suica・PASMO払いは不可) |
バスの本数 | 平日・土曜1時間に1本、日曜は2~3時間に1本 |
水戸駅からバスで行く方法

水戸駅に到着したら…

表示を見て北口へ行きます。駅の改札は2階でそのまま歩道橋へと続くテラスがありますが、テラスには出ずに1階に下ります。

駅から下りると、すぐにバスターミナルがあり、乗り場の番号が大きく表示されています。野球場行きのバスは4番のりばから出ます。

乗車するバスは茨城交通の37番の水戸医療センター行きです。
バスが来たら真ん中のドアから乗車します。
利用できる支払い方法は大きく4つです。
Suica(スイカ)・PASMO(パスモ)は使えません。
現金かQRコード決済の場合は乗車時に整理券を取ります。タッチ決済付きクレカの場合は、整理券を取らずにカードをリーダーにタッチします。
バスは大工町・偕楽園方向へ進み、球場まで最短距離を走らずにグルっと遠回ります。この遠回りのせいで、所要時間は20~25分と長いです。

降車するバス停は市民球場前。
現金払いの場合は降車時に両替して払います(バスの走行中に両替する人はほとんどいない)。そのため現金払いの人が多い時は降車に時間がかかります。
前降りなので、早く降りたい場合はなるべくバス前方にいた方がよいですね。

バス停から野球場までは徒歩1~2分。降りたら進行方向へ球場が見えています。
帰りは桜ノ牧高校入口バス停が便利
帰りはこの逆ルートになりますが、試合終了直後はバスが非常に混雑します。
おすすめなのは、バス停ひとつ分歩いて、ひとつ前のバス停・桜ノ牧高校入口から乗車することです。

桜ノ牧高校入口バス停は野球場から徒歩1~2分くらいで、市民球場入口バス停とくらべても、野球場への距離はほとんど変わりません。

桜ノ牧高校入口バス停から球場のバックスクリーンが見えるくらい近いんです。
そもそも1塁側は桜ノ牧高校入口バス停からの方が近いので、1塁側に入りたい場合は往路も桜ノ牧高校入口で降りるとよいですね。
本数の少ない日曜日はどうする?

水戸駅北口と野球場を結ぶバスは、平日・土曜ですら1時間に1本程度と少ないのですが、日曜はグッと減って2~3時間に1本程度の便数になります。
では、日曜日に公共交通機関を使って水戸市民球場へ行くにはどうするか?…というと、2つ代替案があります。
ただし、西団地入口のバスの本数も日曜日は1~2時間に1本程度と決して多くありません。
赤塚駅は水戸駅より東京寄りなので、東京方面から行く場合は、赤塚駅まで歩いた方が便利かもです。
ノーブルホームスタジアム水戸かんたんガイド

ノーブルホームスタジアム水戸は青を基調としたキレイな球場で、電光掲示板も見やすいです。トイレも清潔!

地方球場にしては大きな屋根があり、内野の後方座席は屋根にかかっています。

高校野球の春季関東大会は売店が営業していて軽食を売っていました。
コンビニは徒歩5分くらいの場所にセブンイレブンがあります。

2025年の春季高校野球は再入場OKだったので、途中で食料や飲料の買い足しができました。
まとめ
ノーブルホームスタジアム水戸のアクセス&かんたんガイドでした。
バスの本数さえ多ければ快適な球場なのですけどね…。過去の高校野球開催では臨時便が出たこともあるそうなので、茨城交通に念のため問い合わせてみるのがおすすめです!